top of page
流技
天地
無比流居合術
陣風
無比流居合術
壁摺
無比流居合術
及
鎌

剣・居合・鎌・棒・体術ほかを伝える総合武術であり、木刀型五十三本、居合二十六本、小太刀および無刀 約五十本、鎌十八 本、無比流居合術三十本ほか 二百数十本におよぶ形が伝承されている。
居合は全て組居合で一人居合がなく、二刀居合が多い。また刃を下にしての抜付けが多く、血振いがない。
■各技は【浅山一伝会-Asayamaichidenkai-】または【動画】から御覧いただけます。
【構之事五位】
構えは《青眼》《上段》《下段》《八相》《脇構》の五つに区分され、それぞれ数種の構えから成っている。
その五位全ての構えを合わせると十五にも及ぶ。
基本的な単独での構え、構えからの切り込み、相手と対峙しての切り込みを段階的に稽古。
それぞれに持つ構えの特性を理解することで、その意図する運用を体現する。
《青眼》

真之青眼

平青眼
《上段》

右上段

大上段

後上段(口伝)
《下段》

下段(上)

下段(右)
《八相》

右八相

肩台

左八相

変形八相

変形肩台
《脇構》

右脇構

左脇構

半月
一傳流武具


上から、棒、隼杖(一尋)、隼杖(半棒)、短棒、刀、脇差、木刀、小太刀、鎌✕2、玉鎖。
【武具の主な特徴】
◆棒・・・長さ六尺、径一寸。
◆隼杖(一尋)・・・長さ一尋、径八分五厘。
◆隼杖(半棒)・・・長さ三尺二寸、径八分。
◆短棒・・・長さ八寸、径中指大、紐付口伝。
◆刀・・・定寸より長い物を使用する。
◆脇差・・・一尺五寸、柄五寸六分。
◆木刀・・・全長三尺二寸、柄八寸。
◆小太刀・・・一尺九寸五分、柄五寸。
◆鎌・・・刃渡九寸、柄一尺八寸。一挺は鎌術、二挺では陣鎌ノ術と云う。
◆玉鎖・・・鎖一尺八寸、玉二十五匁。

稽古体系
《流儀目録》
【無比流居合術】
■表目録
■詰目録
■居合目録
■立合目録
■十二目録
■極意
【淺山一傳流 目録】
■木刀型
■小太刀
■鎌
■陣鎌
■棒
■太刀ノ理
■外物鍔木刀
■外物鍔木刀(小太刀)
■居合
■小具足
■組手
■立合
■別傳鍔木刀
■別傳立合
【諸術】
■隼杖
■短棒
■玉鎖
【附加伝】
■鐵扇
《基礎刀法と体捌きの習得》
一傳流では伝授型以外にも、流技に必要不可欠な刀法を集約した基礎刀法の稽古を行います。
■小手打二十二箇条/剣術
■抜刀基礎1/居合
■抜刀基礎2/居合
■抜刀基本/居合
■構之事五位/基本構え・構えからの基本刀法
など

小手打二十二箇条/剣術
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
浅山一伝流/浅山一伝流兵法・浅山一伝会
〒306-0126 茨城県古河市諸川1779-5 弘道百練館
見学・体験・入門は下記連絡先まで。
埼玉春日部支部、東京支部への問い合わせも同様に承ります。
【各種お問い合わせ】
bottom of page